子供がオンラインゲームをする
アメリカの子供とか日本の子供とかは関係なく、ある程度の年齢になると自然とオンラインゲームに興味を持ってくると思います。
いろいろな形のネットアクセスがどんとん増えていく中で、どのように対処していったらよいのでしょうか。しっかりとルールを決めて安全にゲームをプレイすることが大切だと思います。
プレイステーション3
X-boxかプレイステーションかということは、また次の機会に話すことにして、我が家はなぜかプレーステイション派なのでプレイステーション3でのオンラインゲームということで話したいです。
息子がオンラインゲームを始めたのは、中学1年生のときです。それまでは、学校が休みの日はデイケアに行っていたのですが、中学生になってから学校が休みで私たちは仕事の日は1人で家にいる事が多いです。自然とゲームをする時間も増えオンラインゲームに興味を持ち始めました。
ゲーム自体がオンラインでプレイしたほうが面白いようにつくられているのが問題のように私は思います。プレーステーション3のオンラインゲームは無料だったので、ルールを決めてオンラインでゲームをする事を許可しました。
- 自分の本名を教えない事
- 自分の住んでいるところを教えない事
この2つです。
ネットでは悪い人も多いですし、子供を装った大人もいるかもしれません。最初は本当に心配でした。
ルールは守れている?
これに関してはイエスとノーの両方です。オンラインといえども長く友達としてプレイしている子には話しているうちに自分の名前(ファーストネイム)と住んでいる州を言ってしまったことがあるようです。
いつもネット内で気が合う友達がいるようです。ですが、それ以外のに対してはルールを守っているようです。
一度このグループに20代の大人が入ってきて心配しましたが、今はいないようです。自然と同世代の子供たちとプレイすることが多いようです。たまにとても幼い子が混じっているようですが、それはそれで心配になります。(他人事ですが)
スポンサードリンク
ゲーム機はリビングルームに
我が家ではプレイステーションはリビングルームに置いてあります。息子は家族に許可をとったときにプレイしています。リビングルームプレイしているので息子が話している内容が聞こえるので、それを聞いて息子が変な人と係わらないようにチェックをいれています。(もちろん100%ではありませんが)
ルールをつくりすぎるのもよくない
ルールは大切ですが、あまり厳しくしても本人が窮屈になって、いろいろ隠して、悪い事をする可能性があると私は思うので本人と話し合って妥協点を決めるようにしています。
子供を信じるしかない
ある程度は子供を信じるしかありません。(もちろん子供は嘘をつきますが)してよい事と悪い事を見極められる事ができるように見守っています。
気がついたことは注意する
私が気がついたことはきちんと注意しています。本人がそれに従っているかというと100%ではありません。(涙)
プレーステーション4
クリスマスにプレーステーション4をもらった息子ですが、(従兄弟達がプレゼントしてくれました。)プレーステーション3のオンライン仲間がプレーステーション4を買っていないのでプレーステーション4は学校の友達とプレイしています。学校の友達とはお互いスケジュールが似ているので夜更かししすぎる事もなく、ゲームを楽しんでいるようなので安心です。
まとめ
オンラインゲームを絶対にするなというのは結構難しいと思います。きちんとルールを決めて、楽しんでもらいたいです。もちろん学業や他のアクティビティをきちんとやることが基本です。心配の種はつきませんが、見守っていきます。