Max Week…マックスウエイトに挑戦する
あと1週間程で今年度が終了します。今週のアスレティックスの授業では、生徒たちは自分たちの限界に挑戦します。今回の挑戦で自分の記録を伸ばした選手はその記録が夏休みのトレーニングの基準となります。
今週は記録に挑戦するために朝のトレーニングや放課後のトレーニングはありません。しっかりやすんで記録に挑戦します。
ウォーミングアップ
最初にウォーミングアップをしてそのあとウォーミングアップとして自分の現在の最高記録の重さで一回ウエイトをあげます。
いよいよ記録に挑戦
その後コーチの指示にしたがってウエイトを追加します。記録を更新するとまたウエイトを追加して挑戦します。もし記録を更新できなければその時点で今回の挑戦は終了となります。
私の息子は前回のMax weightを挑戦する週に風邪をひいてしまって、散々な結果に終わりました。自分でも体調がよくないのが分かっていたのですが、休まずいってMax weightに挑戦しました。
休むと自分の記録がつかないので順位が落ちてトレーニングのときに良い選手とチームが組めない場合があるようです。(高校の1軍では良い選手が多いのであまり気にすることもないと思うのですが、選手にとって休むということは基本、選択肢にないのです。)
挑戦は最高で5回までだそうです。ただコーチが選手の様子をみて決めるので成功しても全員が5回挑戦するとは限りません。また、増やすウエイトの量もコーチが指示を出すのでそれに従わなくてはいけません。
スポンサードリンク
スクワット
選手たちが一番好きなトレーニングだと思います。今回の挑戦で500パウンド(226.7kg)以上スクワットした高校1年生の選手は5人でした。
500パウンド以上スクワットした選手(高校1年生)のアメリカンフットボールでのポジション
- 560パウンド(254kg) OT オフェンシブ タックル
- 540パウンド(244.9kg) RB ランニングバック
- 505パウンド(229kg) OG オフェンシブ ガード (2人)
- 505パウンド(229kg) LB ラインバッカー
やっぱり体が強くなくてはいけないポジションの選手が多いです。
因みに高校3年生(ジュニア)のRB ランニングバックの選手のスクワットの記録は605パウンド(274.4kg)だそうです。
ベンチプレス
息子は今回ベンチプレスで240パウンド(108kg)をあげることが出来ました。
パワークリーン
息子は今回パワークリーンで215パウンド(97.5kg)あげることができました。
インクライン
息子は今回インクラインで230パウンド(104.3kg)あげることができました。
息子のアメリカンフットボールでのポジションはOG オフェンシブ ガードです。今回505パウンド(229kg)でスクワットできたのですが、本人はもっといけたのにコーチが許可してくれなかったそうです。前回の記録が450パウンド(241.1kg)だったので505パウンド(229kg)でスクワットした時点で4回目のスクワットだったことと前回の記録を55パウンド(24.9kg)更新したということでコーチがそこまでと判断したようです。またパワークリーンは苦手なようです。
Max weightの挑戦は年に3回あります。(新年度の学期始め、クリスマス休暇明け、年度末の3回です。)個人が普段のトレーニングの際にコーチの指示でウエイトを増やすことはありますが選手全員が挑戦するのはこの3回のみです。
夏休みは
今回の記録がこれからのトレーニングの基準となります。夏休みのウエートトレーニングを続けて新学期のアメリカンフットボールに備えます。