息子とのコミュニケーション 友達の名前を覚えると会話の幅が広がる

teen

息子と良いコミュニケーションをとる

一人息子のせいか、(多分そうでなくても同じかもしれませんが)いつもどうやったら息子がいろいろ話してくれるか考えています。上手く行く時もあれば、上手くいかないこともあります。なんせティーンネージャーですから。

以前に高校生の息子と上手くコミュニケーションをとるために心がけていること

という記事と高校生の息子と上手くコミュニケーションをとるための情報収集

という記事を書きました。

基本的にその記事に書いた事を実行しています。

最近、特に思うのが息子と会話をするときに私が息子の名前を覚えているとより詳しい事を話してくれるということです。

続きを読む

アメリカの田舎町で良いベビーシッターを選ぼうとしたけれど、なかなかうまくいかなかった話

baby-feet

ベビーシッターが必要になる

息子を生んで思ったことは、妊娠する前に産休が整っている仕事についておけばよかったなあということ。まさに「後悔先に立たず」です。まあ、そういう仕事を探したところで見つかったかどうかは、また別の話なのですが。

本当に計画性のなかった私です。産休時の手当てが思ったよりも少ないことが分かったのは(自覚したのは産休に入ってからでした。)本当にだめだめです。

息子が4が月になったころ、仕事に戻ることにしたのです。

続きを読む

ちょっと思い出話 アメリカでの妊娠を振り返る

Pregnancy

息子を妊娠したときのことを振り返る

先日、友達の付き添いで病院にいったり、いろいろな方の子育てブログを読んでいるうちに息子を妊娠した時の事を思い出ました。

妊娠は病気じゃないけれど、その経験は人それぞれだし、2人以上のお子さんを妊娠出産したかたのそれぞれのお子さんの妊娠出産体験は、またそれぞれちがうと思います。

私の場合は一人息子なので1回です。

続きを読む

高校生の息子が私に話したがらないこと 話してくれないことにはどう対処する

face

高校生の息子とコミュニケーションをとる

アメリカ人とか日本人とかは関係なく、高校生になった息子は、以前と比べて親のことをうるさがるようになりました。何かを聞いても答えてくれなかったり、詳しく教えてくれなかったりします。それでも基本的にはおしゃべりが好きな子なので、機嫌のよい時やタイミングの合うときには色々と話してくれます。

色々と試行錯誤の毎日です。機嫌もタイミングも大体わかるのですが、私が答えて欲しいタイミングで話してもらえないのが少々難です。(笑)

それでも他の事比べとも色々と話してくれるようだと思います。

続きを読む

アメリカでママ友ができるまで

kid

最初はママ友が一人もいない

少し前に書いた「ママ友の作り方(アメリカのママ達)」と言う投稿で最初はママ友が一人もいなくて旦那が仕事などでこれない時はひとりでぽつんと息子の試合をみていたこと、しだいに話す人が出来てママ友が出来るようになったことを書いたのですが、よく思い返したら、私の場合ママ友が出来るまで結構時間がかかりました。

続きを読む