football6

アメリカでスポーツ観戦をするときに気をつけること 高校アメフトを観にいこう

アメリカでのスポーツ観戦

さて、アメリカでスポーツ観戦にいくことになった、としたらどんな準備をしますか?何を着ていこう、何を持っていこうと気にするほうですか?それとも特に考えることはありませんか?

日本でプロ野球観戦に行ったりサッカー観戦に行ったりすると、そのチームのロゴが入ったものを着ている人を多く見かけると思います。ではアメリカではどうでしょうか?

スポンサードリンク

プロスポーツの観戦

実際に行った事がある人はもちろんですが、テレビやニュースで観た事があるかもしれません。アメリカでプロスポーツ観戦に行くとほとんどの人が自分の応援するチームのロゴの入った洋服を着ています。

もちろん全員が着ているというわけではないのですが、ほとんどの人がそうなのです。

アメリカ人は普段でもスポーツチームのロゴの入った洋服を着る

以前に日本に住む妹にテキサスレンジャーズ(MLB)のT-シャツをプレゼントしたのですが、

ありがとう。でも着ていくところがないから部屋着にするね。

と言われてしまいました。

完全にアメリカ生活になっていた私は、驚いてしまいました。

そういえば、日本では野球観戦のときも途中で着替えていたような。もちろん熱心なファンの方は違うのかもしれませんが。

アメリカでは普段から、試合を観戦にいくというわけでなくても自分の好きなチームのロゴが入った洋服を着ている人が沢山居ます。

私も普通に着ています。

特に試合がある日に試合を観戦に行かなくても、(ほとんどの人は、自宅や友達の家で観戦)来ている人が多いです。

普段着として自分の好きなチームのロゴ入りt-シャツを着る時の注意点

  • ゲームがある日は、お店などでそのチームのファンの人に話しかけられることが多い。知らない人に話しかけられるのが苦手な人は注意したほうがよいかも。または、話しかけられた場合の答えを用意しておくのもよいかもしれません。
  • 自分の好きなチームが地元のチームではない時は、無駄な敵意を向けられるかもしれない もし、自分の好きなチームが地元のチームにとってライバルだったりするとじろっとみられることがあるかもしれません。何かされることはないとおもいます。
  • 地元のチームがめちゃめちゃだめな時に着ているとなんで着ているの目線をかんじる 特にアメフトでその時不振な選手の名前や背番号の服を着ているとそういう目線を感じます。

特に害があるとかそういうことではないので、話題性のために着るときはきをつけたほうがいいかなと思います。

 


スポンサードリンク




高校スポーツの観戦

高校スポーツ、とくにアメフトはアメリカで特に人気です。私が住んでいる田舎町では、金曜日のよるはアメフト観戦!という人が多く居ます。自分の子供が選手でなくても試合をみに行く人が沢山居るのです。

どんな人達が試合観戦にいっているのでしょう。

  • 選手の家族
  • その学校の生徒
  • チアリーダーの家族
  • バンド(吹奏楽部)の家族
  • ドリルチームの家族
  • 学校関係者
  • アメフト観戦が好きな地元の人達

町全体でチームを応援しているのです。

高校スポーツ観戦をするときには

  • その高校のチームのロゴが入ったものを着るかチームカラーの服を着る チームのロゴが入った服を着ていなかったりチームカラーの入った服を着ていなかったりしたからと言って、試合が観れないということはありません。ただ、ほとんどの人がそうしています。対戦相手の高校のチームカラーのものを着ないほうが無難です。
  • 応援グッズをもっていく 私はあまり持っていくことはないのですが、音が出るものや(売っていたり、自分でつくったりする。)、フォームフィンガー(MLBやNFLでみることがありますよね。)があります。
  • 試合開始時間より早めに行こう これもそうしなければいけないと言うわけではないのですが、自分が座りたい場所を確保するには、早めにいったほうがよいかもしれません。バンドの近くは嫌とか(音が大きくていろいろと聞きにくい)、子供たちが多く座るセクションは嫌とか(試合をみているようなみていないようなおしゃべりが気になる場合)いろいろあると思うので早めにいって様子をみると良いと思います。
  • 入場料を忘れずに 普通は、それ何の現金を持っていると思うので心配はないと思うのですが、入場料は地元の高校では$5です。地域や学校によって違うとおもいます。また、飲み物や食べ物は持参できないことになっています。売店の値段は、学校によってそれぞれです。

中学スポーツの観戦をするときは

中学スポーツの観戦をするときもチームのロゴ入りのものを着ていくことがほとんどです。そうでなくてもほとんどの人はチームカラーのものを着ていくこひとがおおいです。

なぜ町のみんなが地元の学校のロゴ入りの洋服をもっているのか

  • 地元の店で売っている 学校指定のお店以外でも地元の学校のロゴが入ったものが売っているので手軽に手に入ります。
  • 学校指定のお店で買える 私が住んでいる田舎町でも学校指定のお店が2軒あります。(日本で言うと制服を買うお店)
  • シーズンごとにT-シャツをつくる 子供がが選手の場合は、シーズンが始まると子供が学校からパンフレットをもらってきてそのスポーツのt-シャツを買うことができます。親なら応援にいくなら折角だからチームロゴのものを着ていこうか、と思ってしまうのです。こうやって少しずつ買っていくうちに増えていくのです。もちろん買わなくてもよいのですけれどね。
  • 学校のイベントでグッズを売っている アメフトの試合に行くと入り口の近くでAthletic Booster Club(運動部の保護者会)が学校グッズを売っています。そのほかの学校イベントでも売られている事があります。(一般向けの壮行会など)

小学生のスポーツイベント

小学生のスポーツは、学校ではなくそれぞれの機関をとおしてスポーツをします。(リトルリーグやサッカー協会など)という訳で、自分の子供のチームカラーと地元の中学高校のチームカラーと違う事がほとんどです。

この場合は、自分の子供のチームのチームカラーのものを着ていくひとが多いです。また、チームによっては、そのチームでt-シャツをつくることもあります。そういうことを仕切るのが上手な保護者の方がチームに一人くらいは居るものです。買っても買わなくてもよいのです。1シーズンは余り長くないのでシーズンが終わったら着る事がないのが難点です。(今では部屋着になっています。)

ロースターをt-シャツの後ろ側に入れるので記念になりますし、試合観戦中は他の方の背中をみながら名前を確認して子供のチームメイトを応援できることは良い事だと思います。

私のクローゼット

アメリかで生活していくうちに特に買っているつもりはないのに自然に増えてしまいました。

  • Texas Rangers
  • Dallas Cowboys
  • Dallas  Mavericks
  • Dallas Stars
  • 地元の高校のもの
  • 息子が今まで所属してきたチーム
  • Houston Astros  アストロズがまだナショナルリーグに所属していた時に買ったものです。

サッカーも普通に好きなのですがなぜかFC Dallasのものは持っていません。

まとめ

とくにこうしなきゃいけないということはありません。アメリカではこんな感じと言う事です。どちらにしても楽しくスポーツ観戦をするのがいちばんです。

 

 

 

 

 

コメントする

関連記事です